健康を支える肝臓を元気に保つヒントとは? | 健康食品・サプリメント通販のハウスダイレクト

5,400円以上で送料無料!

健康を支える肝臓を元気に保つヒントとは?

こんなお悩みはないですか?

食べすぎ、飲みすぎ、運動不足。
何となく「体に悪いかな」と思っていても、実際にどんな影響があるのか知らない人も多いのではないでしょうか。
実は、私たちの健康を支えているとても大切な臓器に影響があるのです。
それでは、詳しく見ていきましょう。

肝臓はあなたの健康を支えています

肝臓は人の体の中で一番大きい臓器。
私たちの生命活動を維持するために欠かせない大切な働きをしています。

【代謝】【解毒】【胆汁生成】

健康な肝臓は、あなたの体の「代謝」「解毒」「胆汁生成」をしっかり支えています。
肝臓の健康を保つことは、いつまでも元気に、いきいきと毎日をすごすことにつながるのです。

肝臓をいたわる5つの提案

肝臓を健やかに保つ、生活習慣のヒントはこちら

1.食事はバランス良く

肝臓をいたわる食事とは、バランスの良いメニューを適量摂ることです。
気をつけたいのは、食事の量と栄養のバランスです。基礎代謝は10代をピークに下がり、1日に必要な摂取カロリーも減っていきます。甘いものや油もの、糖質のとりすぎに注意して、主食、主菜、副菜をバランスよく食べましょう。
一口一口よく噛んでゆっくり食べると、適量でも満腹感を得やすくなります。

食事はバランス良く
2.お酒は適量を

肝臓をいたわるには、お酒との上手なつき合い方が欠かせません。アルコールは主に肝臓で分解されるので、飲みすぎると肝臓が疲れてしまいます。
適量の目安は1日2杯(アルコール量にして20g)程度。日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本くらいです。
アルコールの分解速度には個人差があります。また、女性や65歳以上の高齢者はより少なめに。他にも、飲むと顔が赤くなるタイプの人も、少なめがよいといわれています。
週に2日はお酒を飲まない「休肝日」を設けて、肝臓を休ませることも大切です。

お酒は適量を
3.禁煙は今からでも

禁煙も肝臓を休める近道です。タバコの煙に含まれる有害物質は、血液中に吸収されて全身に影響を及ぼします。有害物質を分解して排出する肝臓への負担も、少なくありません。
もう長い間吸っているし…と禁煙をあきらめていませんか。禁煙に遅すぎるということはありません。タバコをやめるときのつらい症状を緩和するニコチンガムなども市販されています。上手に活用して、禁煙に取り組んでみましょう。

禁煙は今からでも
4.運動を習慣に

運動不足の解消も、肝臓を元気に保つ秘訣です。
肝臓に脂肪がたまるのは避けたいですが、そのために飲食を控えるだけではストレスがたまりやすく、栄養不足も心配。運動を組み合わせて1日の消費カロリーを増やし、余分な脂肪を健康的に減らしましょう。
消費カロリーを増やすには、ウォーキングや自転車こぎ、スイミングなどの有酸素運動が向いています。ややきついと感じるくらいの運動強度が効果的ですが、継続することが大切なので、最初は無理をせずにゆっくりと強度を上げていってくださいね。

運動を習慣に
5.睡眠をしっかりと

忙しくて、睡眠不足ではありませんか?
睡眠不足はホルモン分泌に影響し、食欲を高めることが分かっています。肥満の一因となり、生活習慣病にもつながると考えられています。
寝つきが悪い、眠りが浅いといった悩みも放置せずに、睡眠の質を高めることが、肝臓を大切にすることにつながります。

睡眠をしっかりと

肝臓を健やかに保つヒントは「肝機能酵素値」にあり!

偏った食生活、脂肪の多い食事、アルコールの摂りすぎなどによって肝細胞に負荷がかかると、肝臓がダメージを受ける可能性があります。
肝臓の機能が低下することで、体に必要なエネルギーが効率よく作られなかったり、アルコールなどが残ってしまったりする可能性もあります。
しかし、肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれています。
機能が低下しても、はっきりとした不調がないことが少なくありません。

そこで肝臓の健康状態を示す指標となるのが、血液検査で分かるγ-GTP、AST、ALTなどの酵素値です。
健康診断で数値が高めと指摘されたら、早めに生活を改善し、健康(正常)な範囲を維持したいですよね。

γ-GTP、AST、ALT
肝臓の数値が気になる方必見!肝機能のことを考えた、気を付けたい食事のポイントをご紹介します。
肝機能のことを考えた食事とは?肝臓の数値が気になる方に

肝機能のことを考えた食事とは?
肝臓の数値が気になる方に

肝臓は、生きるためにさまざまな働きをしている大事な臓器。
肝機能のことを考えた、気を付けたい食事のポイントをご紹介します。

関連記事

上へ