お役立ち情報一覧
カテゴリーで絞り込む
- 健康からだコラム
- 活きいき便り
-
活きいき便り Vol.112 1月号
今月号より活きいき便りが新たにリニューアル!
お客様センターに寄せられたお声の紹介や、快適に暮らすためのポイントなど、皆様により役立つ情報をお届けできるよう生まれ変わりました。
リニューアルした活きいき便りをぜひご覧くださいね。
-
活きいき便り Vol.111 12月号
風が冷たくなり、だいこんがおいしい季節になりましたね。
だいこんの漬物といって多くの方が思い浮かべるのは「たくあん」ではないでしょうか?
今月の活きいき便りでは「たくあん」や「だいこん」の雑学をご紹介します。
-
活きいき便り Vol.110 11月号
師走まであとひと月。
町では、年を締めくくる準備が始まる頃ですが、茶道の世界ではひと足早く「正月」を迎えることをご存じでしたか?
今月号では、お茶にまつわるお話とその効果についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.109 10月号
秋の季語に「新豆腐」があります。
「新豆腐」は、その年の秋に収穫した新大豆で作った豆腐のことで
新蕎麦、新酒と同じく、その年の収穫を寿ぐ気持ちが込められているそうです。
今月号では、その豆腐の様々な魅力をご紹介します! -
活きいき便り Vol.108 9月号
9月1日は防災の日。
もしもの時のために備える必要がありますが、なかでも欠かせないのが防災食。
今月号では、防災食としても大活躍の「缶詰」についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.107 8月号
蒸し暑く、汗が滴り落ちるような日につるっと食べたくなる物といえば「ところてん」
透明で涼しげな形状で、視覚からも涼を感じることができる夏の風物詩のひとつですよね。
そこで、今月号では「ところてん」にまつわるお話をご紹介します。 -
活きいき便り Vol.106 7月号
7月2日は半夏生の日とされ、豊作と健康を願って、その土地ならではの食べ物が食べられます。
中でも福井県では、「鯖」を食べるという風習があるそうです。
そこで、今月号では“半夏生と若狭の鯖”についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.105 6月号
これから迎える夏の定番の飲み物といえば「麦茶」
麦茶の歴史はかなり古く、かつては“麦湯”という名称で、人々から親しまれていたそうです。
今月号では、そんな「麦茶」のお話をご紹介します。 -
活きいき便り Vol.104 5月号
東北繁栄の礎を築いた英雄として親しまれている伊達政宗。
その伊達政宗が、ある食べ物と関わりが深いということを知っていましたか?
今月号では“伊達政宗”と“ある食べ物”についてご紹介いたします。 -
活きいき便り Vol.103 4月号
4月8日は「おから」の記念日であることを知っていましたか?
今月号では「おからの日」の由来や
4月の別名“卯月”と“おから”にまつわるお話をご紹介します。