- ブランドから探す
- ブランド一覧
お役立ち情報一覧
カテゴリーで絞り込む
- 健康からだコラム
- 活きいき便り
-
活きいき便り Vol.119 冬号
早くも一年の締めくくりの月を迎え、寒さが身に染みるようになってきましたね。
今のような寒~い時期に食べたくなるものと言えば、お鍋!
今回の活きいき便りでは、さまざまな種類のお鍋の中から「ちゃんこ」の秘密に迫りました。
-
活きいき便り Vol.118 秋号
朝夕は少し肌寒さを感じるようになってきた今日この頃。
秋が深まっていくのを感じますね。
食べ物が美味しい季節でもある“秋の味覚の代名詞”といえば、「松茸」です。
今回の活きいき便りは、日本のきのこの王様と称される「松茸」についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.117 夏号
蒸し暑さを感じる時期となりましたね。
じめじめとした日が続き、カラっと晴れた夏が恋しくなっている方も多いのではないでしょうか。
今回の活きいき便りでは、夏にぴったりな「スパイス」についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.116 5月号
「初夏」というのにふさわしい気候になってきた今日この頃。
この時期にとれる「初鰹」は、鰹節にするのに最適だそうです。
今月の活きいき便りでは「鰹節」や「鰹節からとれる出汁」について、ご紹介します。 -
活きいき便り Vol.115 4月号
すっかり暖かくなり、どんどん開花も進み、待ち望んでいた春がやってきました!
そんな「春」がつく食べ物の一つである「春巻き」
春キャベツのように春ならではのイメージはないのに、なぜ『春』巻きというのでしょうか?
今月の活きいき便りは「春巻き」にまつわるお話をご紹介します。 -
活きいき便り Vol.114 3月号
日が暮れる時間が少しずつ遅くなり、春の足音が聞こえてくるようですね。
春の訪れに伴い、漁が解禁される魚が「しらす」です。
今月の活きいき便りでは、春に出回る「生しらす」ついてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.113 2月号
2月は1年の中で最も寒さが厳しく雪も多い季節ですが、暦の上では4日頃には「立春」を迎え春が始まります。
その立春に、1年の幸運を願って食べる縁起の良い和菓子があることをご存じでしたか?
そこで今月の活きいき便りでは、立春と深い関係のある和菓子ついてご紹介します。
-
活きいき便り Vol.112 1月号
今月号より活きいき便りが新たにリニューアル!
お客様センターに寄せられたお声の紹介や、快適に暮らすためのポイントなど、皆様により役立つ情報をお届けできるよう生まれ変わりました。
リニューアルした活きいき便りをぜひご覧くださいね。
-
活きいき便り Vol.111 12月号
風が冷たくなり、だいこんがおいしい季節になりましたね。
だいこんの漬物といって多くの方が思い浮かべるのは「たくあん」ではないでしょうか?
今月の活きいき便りでは「たくあん」や「だいこん」の雑学をご紹介します。
-
活きいき便り Vol.110 11月号
師走まであとひと月。
町では、年を締めくくる準備が始まる頃ですが、茶道の世界ではひと足早く「正月」を迎えることをご存じでしたか?
今月号では、お茶にまつわるお話とその効果についてご紹介します。