- ホーム
- お役立ち情報一覧
- ブランドから探す
- ブランド一覧
お役立ち情報一覧
-
肝臓のセルフチェック!質問に答えてあなたの肝臓の健康度を調べよう
肝臓の機能は大きく3つあります。1つめは「代謝」で、体を作るのに大切なタンパク質などの栄養素を合成したり、貯蔵したりします。2つめは「解毒」で、体にとって有害なものを分解する作用です。3つめは「胆汁生成」で、胆汁という消化液を作り消化管に送る働きです。
普段の生活の中で、肝臓の機能に影響するのはアルコールなどが思い浮かびますが、それ以外の生活習慣も肝臓の健康に影響しています。 -
体内でも合成されるの?コレステロールについての正しい知識を知ろう
健康診断の結果、コレステロールの数値が高めで気になったことはありませんか。またコレステロールという言葉は聞いたことがあっても、「善玉」「悪玉」など実のところよくわからないと感じている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、誤解も多いコレステロールについて詳しい情報をお伝えいたします。正しい知識を得ることで、疑問を解消するきっかけとなれば幸いです。
-
活きいき便り Vol.110 11月号
師走まであとひと月。
町では、年を締めくくる準備が始まる頃ですが、茶道の世界ではひと足早く「正月」を迎えることをご存じでしたか?
今月号では、お茶にまつわるお話とその効果についてご紹介します。 -
肝臓が気になる方にも。体をいたわる食材とレシピをご紹介
「最近少し食べ過ぎ?」「お酒で体に負担がかかっているかも」と感じることはありませんか?
栄養素を体に必要な形に変えて貯えたり、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作ったりと、体の健康にとって大事な役割を担うのが肝臓です。
今回の記事ではそんな肝臓の役割を説明するとともに、健康的な食事について紹介します。 -
どこからが飲み過ぎ?楽しくお酒を飲むには
アルコール飲料は日常的に飲まれるだけでなく、祭りや会食といった人が集まる場所においてはコミュニケーションを円滑にする役割を果たすなど、単なる嗜好(しこう)品以上の存在として親しまれています。しかしその一方で、飲み過ぎには注意が必要です。
今回はアルコールが体に与える影響や飲酒の適量など、楽しくお酒を飲むために必要な知識をご紹介します。 -
マグネシウムとは?体での働きやその重要性、摂取できる食材をご紹介
マグネシウムは工業利用もされる物質ですが、体内でもさまざまな働きを担っています。しかし、体内でどのように消費されるか、知らない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、マグネシウムが体の中でどのような働きをするのか、その重要性を解説します。あわせて、マグネシウムを含む食材とおすすめの摂取方法を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。 -
健康で規則正しい、栄養バランスの取れた食生活とは?
健康的に毎日を過ごすことは、仕事や家事、育児などを日々こなし、生活していく上でとても大切なことです。今回は、健康的な生活を送るために必要な「食生活」にスポットを当てて、ご紹介します。毎日笑顔で過ごすためにぜひ参考にしてください。
-
寝る前に注意!良質な睡眠を取り朝すっきり快適に目覚める方法9選
朝の目覚めが悪くて1日中気分がのらない、という経験はありませんか。
すっきり目覚めた朝は大変気持ちよく、充実した1日を過ごせる予感がありますが、目覚めが悪いと、憂鬱な気持ちのままその日を過ごすことになってしまうかもしれません。
今回は、誰でもすぐに実践できる、朝にすっきりと快適に目覚める方法をお伝えします。 -
腸内環境を整える3つの菌とは?腸に良い食べ物やすぐできる生活習慣改善法をチェック!
「腸内フローラ」(腸内細菌叢)や「善玉菌」「悪玉菌」などの言葉を目にしたことがあるかもしれません。近年、腸内環境の研究が進められ、テレビや書籍、インターネットなどのメディアでこれらの言葉が取り上げられることが増えてきました。
今回は、「腸内環境」や「腸内フローラ」の基本的な知識の解説からはじめ、腸内細菌の種類やそれらのエサとなる食べ物、さらに腸内環境を整える方法をご紹介します。
腸の健康は、記事でご紹介する3種類の菌が左右するといっても過言ではありません。まずは腸内に存在する3種類の菌の特徴を知ったうえで、腸内環境をよくする食事や生活習慣の具体的な方法を実践していきましょう。 -
肝臓とは? 肝臓の構造や働きを解説
健康診断で「ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP」などの肝機能酵素値が少し気になり始めた方は、肝臓の状態が気になるかもしれません。しかし、それ以外の日常生活で、肝臓の存在を意識することはほとんどないのではないでしょうか。
それもそのはず、肝臓はダメージを受けてもわかりにくい臓器なのです。症状を自覚しにくいけれど早期発見が大切な臓器だからこそ、肝臓のことをよく知り、日頃から気をつけておく必要があるといえます。そこで、今回は肝臓の構造や働きをご紹介します。