- ホーム
- お役立ち情報一覧
お役立ち情報一覧
-
活きいき便り Vol.113 2月号
2月は1年の中で最も寒さが厳しく雪も多い季節ですが、暦の上では4日頃には「立春」を迎え春が始まります。
その立春に、1年の幸運を願って食べる縁起の良い和菓子があることをご存じでしたか?
そこで今月の活きいき便りでは、立春と深い関係のある和菓子ついてご紹介します。
-
慢性炎症とは?生活習慣の対策について
「慢性炎症」という言葉を聞いたことはありますか?痛みなどのはっきりとした自覚症状がないまま炎症が続き、さまざまな病気へ進行する可能性も少なくない状態のことです。
慢性炎症とはどのようなものなのか、その原因や対策についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.112 1月号
今月号より活きいき便りが新たにリニューアル!
お客様センターに寄せられたお声の紹介や、快適に暮らすためのポイントなど、皆様により役立つ情報をお届けできるよう生まれ変わりました。
リニューアルした活きいき便りをぜひご覧くださいね。
-
活きいき便り Vol.111 12月号
風が冷たくなり、だいこんがおいしい季節になりましたね。
だいこんの漬物といって多くの方が思い浮かべるのは「たくあん」ではないでしょうか?
今月の活きいき便りでは「たくあん」や「だいこん」の雑学をご紹介します。
-
ミネラル(無機質)とは何?必要とされる理由と摂取方法
ミネラルといえば、鉄やカルシウムなどをイメージする方も多いかもしれません。実はミネラルには多くの種類があります。
ミネラルは心身の健康に欠かせません。不足すると体に不調をきたすものもある一方で、過剰に摂ると体に良くないものもあります。
今回の記事ではミネラルについての理解を深めるとともに、上手な摂り方を紹介しましょう。 -
肝臓のセルフチェック!質問に答えてあなたの肝臓の健康度を調べよう
肝臓の機能は大きく3つあります。1つめは「代謝」で、体を作るのに大切なタンパク質などの栄養素を合成したり、貯蔵したりします。2つめは「解毒」で、体にとって有害なものを分解する作用です。3つめは「胆汁生成」で、胆汁という消化液を作り消化管に送る働きです。
普段の生活の中で、肝臓の機能に影響するのはアルコールなどが思い浮かびますが、それ以外の生活習慣も肝臓の健康に影響しています。 -
体内でも合成されるの?コレステロールについての正しい知識を知ろう
健康診断の結果、コレステロールの数値が高めで気になったことはありませんか。またコレステロールという言葉は聞いたことがあっても、「善玉」「悪玉」など実のところよくわからないと感じている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、誤解も多いコレステロールについて詳しい情報をお伝えいたします。正しい知識を得ることで、疑問を解消するきっかけとなれば幸いです。
-
活きいき便り Vol.110 11月号
師走まであとひと月。
町では、年を締めくくる準備が始まる頃ですが、茶道の世界ではひと足早く「正月」を迎えることをご存じでしたか?
今月号では、お茶にまつわるお話とその効果についてご紹介します。 -
肝臓が気になる方にも。体をいたわる食材とレシピをご紹介
「最近少し食べ過ぎ?」「お酒で体に負担がかかっているかも」と感じることはありませんか?
栄養素を体に必要な形に変えて貯えたり、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作ったりと、体の健康にとって大事な役割を担うのが肝臓です。
今回の記事ではそんな肝臓の役割を説明するとともに、健康的な食事について紹介します。 -
どこからが飲み過ぎ?楽しくお酒を飲むには
アルコール飲料は日常的に飲まれるだけでなく、祭りや会食といった人が集まる場所においてはコミュニケーションを円滑にする役割を果たすなど、単なる嗜好(しこう)品以上の存在として親しまれています。しかしその一方で、飲み過ぎには注意が必要です。
今回はアルコールが体に与える影響や飲酒の適量など、楽しくお酒を飲むために必要な知識をご紹介します。